セルフレジJPのコラム
  1. HOME
  2. Column
  3. セルフレジを利用する前に知っておきたいメリット・デメリット

セルフレジを利用する前に知っておきたいメリット・デメリット

セルフレジの利用を検討されている方、必見です。お店での買い物が便利になる一方で、操作の難しさやトラブルが起きる可能性も。

そこで、この記事ではセルフレジのメリットとデメリットをわかりやすくまとめています。

セルフレジを上手に活用して、快適な購入体験を提供しましょう。ぜひ最後までお読みください。

1. セルフレジの概要

1-1. セルフレジの仕組みとは?

セルフレジは、従来の有人レジと異なり、お客様自身が商品のバーコードをスキャンし、支払いを行うシステムです。

実際に、大手スーパーマーケットをはじめ、コンビニエンスストアでもセルフレジの導入が進められています。お客様は商品を手に取った後、バーコードリーダーでスキャンし、自らの手で支払いを済ませることができるため、スムーズな買い物体験が可能です。また、店舗側にとっては人件費の削減や、繁忙時のレジ待ち行列の短縮が期待されています。

セルフレジはお客様と店舗双方にメリットをもたらす先進的な支払いシステムであり、今後もその普及が進むことが期待されています。

2. セルフレジの普及状況と導入事例

2-1. 日本における動向

日本におけるセルフレジの導入は、近年急速に進行しており、多くの店舗で当たり前の風景となっています。
スーパーマーケットを例に出すと、スーパーマーケットのフルセルフレジの普及率は23.5%、セミセルフレジの普及率は72.2%となっています。※

大手チェーンが積極的にセルフレジを設置しており、特に都市部の店舗では導入率が高くなっています。これにより、お客様はレジの混雑を避けられるだけでなく、支払いのスピードも向上しています。

日本におけるセルフレジの導入は、人手不足の解消やお客様の利便性向上を目的として急速に広がっており、今後もさらなる普及が期待される状況となっています。

※ 出典:2021年スーパーマーケット年次統計調査報告書

2-2. コンビニエンスストアの導入事例

コンビニエンスストアにおけるセルフレジの導入は、効率的な運営とお客様の利便性向上のための重要な手段となっています。24時間営業の都合上、人件費削減や深夜の労働力不足の対応が必要とされているため、セルフレジの導入が進められています。

実際の導入事例としては、セブン-イレブンやファミリーマート、ローソンといった大手コンビニチェーンが積極的にセルフレジを全国の店舗に展開しています。ファミリーマートでは、商品のバーコードを読み取るだけでなく、タッチパネルを利用した注文も可能なセルフレジを展開しており、新しい体験を提供しています。

コンビニエンスストアにおけるセルフレジの導入は、店舗運営の効率化とお客様サービスの向上のために進められており、多くの店舗でその効果を実感している状況です。

2-3. スーパーマーケットの導入事例

スーパーマーケットにおけるセルフレジ導入は、お客様の買い物体験の向上と効率的な店舗運営を目指す取り組みの一環として進められています。一因として、日本チェーンストア協会の調査によれば、ピーク時の長い待ち時間の短縮や人件費の削減を図るため、多くのスーパーマーケットが導入を検討・実施しているとされています。※

大手スーパーマーケットチェーンがセルフレジを導入しています。特にイトーヨーカドーは、セルフレジの導入数を増やし、お客様がスムーズに商品を精算できる環境を整えています。

スーパーマーケットにおいてもセルフレジの導入は進んでおり、その背後には、お客様の利便性向上と効率的な店舗運営の両立を図る狙いがあると言えます。

※ 出典:2021年スーパーマーケット年次統計調査報告書

2-4. 飲食店の導入事例

飲食店においてもセルフレジ導入の波が訪れており、その動きは急速に広がっています。また、背景には、新型コロナウイルスの影響や人件費削減の必要性が挙げられます。

2022年8月にはすかいらーくホールディングスが主力業態とする「ガスト」や「バーミヤン」を対象に、800店舗以上にセルフレジを導入することを発表していました。※

飲食店でもセルフレジやセルフオーダーシステムの導入は増えており、業態を問わずさまざまな店舗でその効果を実感しています。この動きは、お客様の利便性の向上と店舗側の業務効率化の両方を目的として進められています。

※ 出典:多忙でも読める外食ニュース(2022.08.01 522号 04面)-日本食糧新聞

3. セルフレジのメリット【店舗・従業員編&お客様編】

3-1. 人件費を抑制できる

セルフレジの導入は、事業者にとって人件費の抑制という明確なメリットをもたらします。
メリットとしてはセルフレジの普及により、店舗におけるレジ担当者の必要数が減少し、それに伴い人件費が大幅に削減される可能性があります。

例として、従業員にかかる人件費で考えてみましょう。2023年の平均最低賃金は全国で1,004円とされています。※
この賃金を基に、従業員が1日8時間労働する場合、日給は約8,032円です。これを週5日、4週間の月間で計算すると、月給は約160,640円です。

店舗において、セルフレジやタブレット型のPOSレジを取り入れることで、注文や会計の手間を削減できると考えられます。このような導入により、スタッフを1人から2人減らすことが考えられる場合、その経済的効果は以下の通りです。

削減するスタッフ数 年間の削減額
1人 1,927,680円(160,640円×12)
2人 3,855,360円

総括すると、セルフレジ導入は、人件費の削減という経済的メリットと、お客様サービスの質の向上という2つの利点を同時に享受できるものと言えます。これにより、事業者は賢明な選択としてセルフレジを取り入れる動きが増えてきており、その背景には確かな根拠と実績が存在しています。

※ 出典:最低賃金 全国平均で時給1004円に 平均引き上げ額過去最大43円

3-2. 精算ミスを防止できる

セルフレジの導入は、精算ミスの大幅な削減を実現することが可能です。精算ミスは人的ミスであり、自動化されたセルフレジシステムは、正確な金額計算と適切な商品認識技術を持つため、このようなミスを大きく減少させることができます。

セルフレジを導入したお弁当屋と仕出し屋をチェーン展開する杏亭グループ店舗では、従来の手動レジに比べて精算ミスが9割減少しているとの結果が示されています。理由としては従業員によるレジの打ち間違いや釣り銭の受け渡しミスがゼロになったことがあげられます。※

セルフレジは高度な技術を活用しており、これにより人の手によるミスを大幅に減少させることができます。事業者としては、お客様の信頼を維持するためにも、セルフレジの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

※ 出典:セルフレジと急速冷凍機の導入で省人化。会計ミス9割減、客単価2割UP、食材ロス4割減【杏亭グループ】(和歌山県和歌山市)

3-3. 衛生面での課題が解決する

セルフレジの導入は、衛生面での課題を大いに解決する手助けをしてくれます。なぜなら、人と人との直接的な接触が減少することで、感染リスクの軽減が期待できるからです。

実際、感染症の拡大を防ぐための手段として、非接触の決済手段の利用が推奨されています。セルフレジは、従業員とお客様との距離を保つための有効な手段となり、特に流行病の際にはその価値が高まります。

また、2022年の日本全国の18~59歳の男女を対象におこなったLINEリサーチの調査によると、セルフレジ(無人レジ)の認知率は全体で99%、「知っているし、利用している」という現在利用率は全体で78%と高い数値になっています。※
これは、お客様が感染リスクを意識し、非接触のレジ決済を好む傾向にあるためと考えられます。

セルフレジの導入は、衛生面での課題を効果的に解決する方法として注目されています。特に現代の社会で、感染症の予防が求められる中で、このような技術の利用は、より安全なショッピング環境を提供する重要な手段です。

※ 出典:LINEリサーチ、今と近未来の流行予想調査(第十六弾・セルフレジ編)を実施

3-4. 繁忙時の回転率が上昇する

セルフレジの導入により、繁忙時の回転率が向上することが確認されています。その背景には、お客様自身が決済作業を行うことで、従来のレジ業務の待ち時間が短縮されるためです。

セルフレジの導入により10人が会計を終える時間は通常の対面レジの約1.6倍のスピードがあります。※
結果的に待ち時間の短縮にもつながります。この結果は、効率的な店内の流れとともに、お客様の満足度の向上にも寄与しています。

大手スーパーマーケットやデパートでは、ピーク時における長い列や待ち時間の解消のために、セルフレジの台数を増やす取り組みを行っています。多くの店舗での取り組み結果として、お客様のスムーズな買い物体験の提供とともに、店舗の回転率の向上が確認されています。

セルフレジの導入は、繁忙時の待ち時間を短縮し、店舗の効率とお客様満足度を同時に向上させる効果的な手段であると言えます。これは、より良いショッピング環境を提供し、事業者の業績向上にも寄与しています。

※ 出典:スピードセルフ-寺岡精工

3-5. キャッシュレス決済の導入もできる

セルフレジの導入に伴い、キャッシュレス決済を導入することが可能です。これにより、店舗の運営効率とお客様の利便性の両方を向上させることができます。

理由として、近年、キャッシュレス決済の需要が急速に高まっていることが挙げられます。実際、日本のキャッシュレス決済推進協議会のデータによれば、キャッシュレス決済の利用者数は年々増加しており、その普及率も高まっています。※

多くの大手スーパーやドラッグストア、ファストフード店など、さまざまな業種の店舗でセルフレジを導入する際に、同時にキャッシュレス決済の設備も整える例が増えています。これにより、お客様はスマートフォンや電子マネー、クレジットカードなど、多様な決済方法を選べるようになっています。

セルフレジの導入はキャッシュレス決済の推進と相まって、店舗の利便性と効率化を一層進める重要な手段となっています。そして、これは現代の消費者のニーズに応えるための有効な戦略であると言えるでしょう。

※ 出典:コード決済利用動向調査2023年(1~3月) – 一般社団法人キャッシュレス推進協議会

3-6. どの店舗でも同様の手順で利用できる

セルフレジの利用は、店舗間で共通の手順を持っているため、どの店舗でも同じ操作感で利用できます。

その背景として、お客様の利便性を考慮し、各店舗での利用手順の統一化が進められているからです。特に、キャッシュレス決済の普及やテクノロジーの進化に伴い、セルフレジの機器メーカーやソフトウェア開発者が共通のユーザーインターフェースを提供しています。また、日本の流通業協会などの業界団体が、セルフレジの操作方法や表示画面の標準化に取り組んでいる点も、この事実を裏付けています。※

多くの大手スーパーやコンビニエンスストアで、セルフレジの操作パネルや手順が極めて似通っているのを確認できます。これにより、お客様は異なる店舗でも迷うことなく、スムーズに商品の精算を行うことができます。

セルフレジはどの店舗でも共通の操作手順を持っており、これにより初めての店舗でもお客様が迷わずに利用できるようになっています。これは、消費者の利便性の向上や店舗間のサービスの均一化に大きく貢献しているのです。

※ 出典:セルフレジが急速に普及できた要因とは?カギは「標準化」

4. セルフレジのデメリット

4-1. 導入コスト

セルフレジを店舗に導入する際のコストは、初期投資としての機器購入費や設置費、そして継続的なメンテナンス費用が必要ですが、長期的な運用を考えると人件費の削減や効率化による回収が期待できます。

その根拠として、セルフレジの導入により、人件費削減効果が大きく、導入から数年での投資回収が可能とされています。実際に、セルフレジの導入による人件費の削減効果は年間で数百万円に及ぶ場合があるとされています。※

また、大手スーパーマーケットやコンビニエンスストアでは、セルフレジの導入後、レジスタッフの配置人数を減少させることができ、これにより人件費の削減が実現されています。導入当初はコストがかかるものの、このような効果により中長期的には経済的メリットが大きいと考えられます。

セルフレジの導入コストは決して安価ではありませんが、人件費の削減や効率的な業務運用を通じて、そのコストを回収することが十分可能です。そのため、賢明な投資として多くの店舗がセルフレジを導入しているのです。

※ 本記事内「人件費を抑制できる」参照

4-2. 設置スペースの確保

セルフレジ導入においては、適切な設置スペースの確保が必須です。適切なスペースを確保することで、お客様の利便性を高め、スムーズな精算作業を促進します。

実際の導入事例としては、セブン-イレブンやファミリーマート、ローソンといった大手コンビニチェーンが積極的にセルフレジを全国の店舗に展開しています。ファミリーマートでは、商品のバーコードを読み取るだけでなく、タッチパネルを利用した注文も可能なセルフレジを展開しており、新しい体験を提供しています。

コンビニエンスストアにおけるセルフレジの導入は、店舗運営の効率化とお客様サービスの向上のために進められており、多くの店舗でその効果を実感している状況です。

4-3. お客様側に慣れてもらう時間が必要

セルフレジ導入において、お客様が新しいシステムに慣れるまでの時間は必要です。突然の変更は、特にテクノロジーに慣れていないお客様にとっては戸惑いの原因となり得ます。

セルフレジの導入直後は、お客様からの問い合わせや操作の支援要請が増加する傾向があるとされています。これは、新しいシステムへの慣れが必要なためであり、店舗側もそのサポート体制を整える必要があるとされています。

スーパーマーケットなどでは、セルフレジの導入直後、スタッフを配置して操作のサポートを行ったり、操作方法を示すポスターを展示してお客様の理解を助ける取り組みを行っています。

セルフレジの導入には確かに多くのメリットがありますが、その利点を最大限に生かすためには、お客様が新しいシステムに慣れるための時間やサポートが不可欠です。導入後の初期段階での適切なサポートとフォローが、長期的な成功につながります。

4-4. 未払いや万引きなどのリスクがある

セルフレジの導入には、未払いや万引といったリスクが伴う可能性が考えられます。これは、お客様自身が商品のスキャンや会計を行うシステムのため、意図的・非意図的なミスや不正が生じることがあるからです。

セルフレジ導入後、一部の店舗で未スキャン商品の持ち出しや誤った数量の入力などの問題があるのも事実です。このような問題は、従来のレジとは異なり、お客様の自己申告や自己チェックが基本となるセルフレジの特性上、避けられない課題とも言えます。
しかし、対策として、カメラを利用した監視体制の強化やスキャンした商品と実際の商品を照合するセンサー技術の導入など、多くの企業が努力を重ねています。

セルフレジには未払いや万引といったリスクが存在するものの、これに対する適切な対策と管理体制を整えることで、これらのリスクを最小限に抑えることが可能です。導入を検討する際は、事前にリスクを十分に理解し、必要な対策を講じることが求められます。

5. セルフレジのメリット・デメリットまとめ

5-1. まとめ

セルフレジは現代の小売業界において注目される決済方法として、多くの店舗で採用されていますが、その背景にはさまざまなメリット・デメリットが存在します。

メリットとして、最も大きいのは「効率化」です。お客様は自分のペースで商品をスキャンし、待ち時間が少なく、支払いを済ませることができます。また、店舗側もレジスタッフの人件費を削減できる点が挙げられます。

しかし、デメリットも無視できません。初めてセルフレジを利用するお客様にとっては操作方法に戸惑うことがあるかもしれません。また、未払いや誤操作などのトラブルが起こりやすいとの指摘も。さらには、セルフレジの増加による従業員の雇用機会の減少が懸念される声もあります。

セルフレジを導入することで、ピーク時のレジ待ちが減少するというデータがあります。※1 一方で、操作の難しさから一部の高齢者のお客様が戸惑っているという意見も聞かれます。※2

セルフレジの導入は店舗の特性やお客様層をよく理解し、メリットを最大化しデメリットを最小化する形で進めることが重要です。セルフレジはただの決済手段ではなく、新しい購買体験を提供するツールとしての側面も持っていますので、その点を踏まえた上での取り組みが求められます

※1 出典:スピードセルフ-寺岡精工

※2 出典:セルフレジはどこまで浸透したのか?~導入・利用実態と、消費者が感じるメリット・デメリット~